|
||||
社会基盤デザインコースの沿革 |
||||
|
||||
大正11年(1922) | 前身の徳島高等工業学校(土木工学科・機械工学科・応用科学工学科)として創立 | |||
昭和19年(1944) | 徳島工業専門学校に改称 | |||
昭和24年(1949) | 徳島大学工学部土木工学科発足 | |||
昭和28年(1953) | 大野賞の開設 | |||
昭和33年(1958) | 徳島大学工業短期大学部土木科新設 3年次現場見学旅行実施 |
|||
昭和36年(1963) | 土木棟(現在のB棟)完成 | |||
昭和39年(1964) | 大学院工学研究科土木工学専攻発足 | |||
昭和44年(1969) | 建設工学科新設、土木系学科となる。 | |||
昭和49年(1974) | 大学院工学研究科建設工学専攻増設 | |||
昭和63年(1988) | 土木系学科から建設工学科へ改名 | |||
平成5年(1993) | 徳島大学工業短期大学部廃止転換 建設工学科夜間主コース設置 |
|||
平成8年(1996) | 徳島大学工業短期大学部廃止 | |||
平成9年(1997) | 大学院工学研究科エコシステム工学専攻科設置 | |||
平成16年(2004) | 独立行政法人化 | |||
平成28年(2016) | 徳島大学理工学部理工学科社会基盤デザインコース発足
工学部から理工学部理工学科に改組され,1学部1学科となる。 それに伴い建設工学科から社会基盤デザインコースへと改名した。 |
|||
現在に至る | ||||
|
||||
|